くりっく365比較


「くりっく365 口座開設」可能なFX会社

)

FXブロードネット365 岡三オンライン証券 外為オンライン フジトミ証券FX自動売買サービス「シストレセレクト365」

FXブロードネット365

詳細

岡三オンライン証券

詳細

くりっく365

詳細

フジトミ くりっく365・くりっく株365

詳細

くりっく365とは、FXにおける東京金融取引所が運営する公的な外国為替証拠金取引所のことです。

FXには、公的な取引所のくりっく365、店頭で取引される非取引所取引の2種類があります。

当サイトでは、この中のくりっく365とくりっく365業者について解説して行きたいと思います。

 

①くりっく365が誕生した理由

日本で個人向けFXが始まったのは、1998(平成10)年。

この年、外国為替及び外国貿易法(通称・外為法)が改正され、証券会社や先物取引会社が取り扱いをスタート。

個人でもFX取引が可能になりました。

その後、投資意識の高まりや、インターネット環境のブロードバンド化も重なったこと、そして投資効率が高いというFXそのものの特徴にも注目が集まり、多くの会社でFXを取り扱うようになりました。

 

しかし、当時は取引を規制する法律や監督官庁が定められていなかったため、一部の悪質なFX会社によって勧誘行為や証拠金の扱いに関するトラブルが頻発し、健全で個人投資家も安心して取引に参加できるFX市場へのニーズが高まりました。

 

このような状況を受け、FX取引を規制する改正金融先物取引法が、2005(平成17)年7月に施行され、それと時を同じくして、金融取により上場されたFXの愛称が【くりっく365】なのです。

②「くりっく365」と、「店頭FX」の違い

税制面では対等ですが・・・

 

 

取引所為替証拠金取引「くりっく365」は、税制面では店頭FXよりも有利でした。

2011年まで店頭FXは総合課税となっていました。

これは、累進課税でして、本業の給付などと合わせた課税対象所得の金額が多ければ多いほど、税率がどんどん高くなる仕組みでした。

一方、「くりっく365」で稼いだ利益は申告分離課税の対象となり、その金額にかかわらず、一律20%の税金が課されていました。

そして、利益から損失を差し引いて税額を計算する損益通算が認められていました。

しかしながら、2012年以降は税制が変わり店頭FXも「くりっく365」と同じく申告分離課税の対象となりました。

「店頭FX」税制=「くりっく365」税制

と、どちらも税制面においては対等の関係となり、「くりっく365」に特に妙味を感じないというFXトレーダーが多いみたいです。

しかし、本当にそうなのでしょうか?

東京金融取引所を介して取引するのがくりっく365

 

「くりっく365」と、「店頭FX」の基本的な違いは、

  • くりっく365」=東京金融取引所を介して取引するFX
  • 店頭FX」   =FXトレーダーがFX業者と相対で取引する仕組み
  • 店頭FXとは、一般的なFX取引のことです。

    店頭FXでは、取引可能な通貨の種類やスプレッド、スワップポイントは各々のFX会社が独自に決めます。

    国内では、「くりっく365」のみ取引所を通じた売買を行っています。

    東京金融取引所から承認を受けたFX業者のみ口座を開設できます。

    そして、「くりっく365」の特徴の一つとして、どのFX業者を選んでもスプレッドやスワップポイントは同じです。

    通貨ペアは25通貨ペアです。(2018/08現在)

    *表の引用先:FX攻略.com 2018-06-21 発売号 (2018年8月号) 91ページ

     

    透明性が非常に高い言われている「くりっく365」。

    その理由は、投資家が売買注文を出すと、ゴールドマン・サックス証券やドイツ銀行、野村鐙券、三菱UFJ銀行などのマーケットメーカーが、常に提示している中で最も有利なレートで注文を受けるからです。

    相対取引の場合は、時には、意図的と思われても仕方のない不自然な *注)スリッページ も見受けられることも有ります。

    しかし、「くりっく365」の場合は、そのようなことが、仕組的に不可能な取引になっているのです。

     

    *注)スリッページ
    スリッページとは、取引システムの処理速度が遅かったり、サーバーに負荷がかかり過ぎたりして、自分が、発注した条件とは異なる価格で約定してしまうという現象です。

    スブレッドやスワッブポイントの水準は?

    スプレッドの狭さを重視するなら、店頭FXです。

    店頭FXで最もスブレッドが狭い業者と比較すると、「くりっく365」のそれは広くなっています。

    スプレッドは変動制になっており、店頭FXのように固定にはできません。

    店頭FXは業者によってスプレッドやスワップポイントに違いがあり選択の幅が広いとも言えます。

    スワップポイントについては、買い(受取額)と売り(支払額)が同額の設定になっているのが「くりっく365」の特徴です。

    店頭取引FX会社と「くりっく365」のはスワップの決まり方にも違いがあります。

    店頭取引の場合は、スワップからFX会社の手数料分か差し引かれているケースが多いからです。

    このため、同じ通貨ペアであっても「受取額<支払額」となるのが主流です。

    しかし、「くりっく365」では同じ通貨ペアなら、常に「受取額=支払額」となっています。

    スワップ目当てで高金利通貨に中長期的なスパンで投資する際には、「くりっく365」を選択した方が有利だといえそうです。

    ただ、スワップポイントの水準については、店頭FXにはもっと高金利な通貨ペアを提示している業者が存在しています。

    さらに、クロス円とクロスカレンシー(円を含まない通貨ペア)では取引可能な時間帯が若干異なるなど、他にも「くりっく365」は店頭FXと相違点があります。

    その特徴を把握しておけば、店頭FXよりも有利な条件でトレードできるケースも出てきます。

    ③FX取引のスキルを身につけるための近道

    岡三オンライン証券

    FX取引のスキルを身につけるための近道を伝授します。

     

    有益な情報を得るには、経済的な知識や情報収集力がものをいいます。

     

    それには、「くりっく365」主催のセミナーや、岡三オンライン証券のセミナーを受講しましょう。^^

    特に地方在住の方は、岡三オンライン証券のWebセミナーが、オススメです!

    オンデマンド配信中のWebセミナー(オンラインセミナー)は、24時間いつでもどこでも見られるので、ちょっと空いた時間を利用して、今後の為替相場の見通しや、「くりっく365」の活用方法などを学べます。

    岡三オンライン証券のストラテジストをはじめ、著名な専門家・投資家を招きセミナーを実施しています。

    どなたでも無料で参加できます。

    なお、「くりっく365」には、Webセミナー(オンラインセミナー)のストリーミング配信はありません。

    実践的な知識と合わせれば、まさに「鬼に金棒」ですね。

    「くりっく365」のセミナー内容

    金融取では主要都市での回催型セミナーに加え、「くりっく365プラザ」(金融取内)で定例セミナーを間催しています。

    定例セミナーは短時間で、多くの情報を得るのに適しています。


     

    講師には、経済系シンクタンクのエコノミストやファイナンシャルプランナーなど経済に精通しか専門家が多く、専門書を読むのと同じくらいの知識を吸収できます。

    分からないことがあったらその場で質問しましょう。

    理解を一層深くすることができます。^^

     

    金融専門誌を購読する

    経済専門新聞として一番有名なのは、「日経」こと日本経済新聞でしょう。

    一般紙には載らないような、経済に関するニュースが数多く掲載されています。

    しかし、その日経よりもテーマを絞った、外国為替市場とそれに大きな影響を与える金融市場を専門とする「金融専門紙」があるのを知っている人は、あまり多くないでしょう。

    金融専門紙である『日経ヴェリタス』などは、外国為替のニュースを掲載したページも設けられ、各種相場欄も充実しています。

    最初は分からなくても、毎日専門紙を読み続けていれば、確実に金融知識が身につくはずです。

    「くりっく365FX会社をオンラインセミナーで選ぶ」のページへ